発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害のわが子はコミュニケーションが苦手なことが多いです。
これは、発達障害のわが子は語彙力が少なく、
相手の伝えたいことがわからなかったり、
怖さから人の顔を見れなかったり、声が小さかったりして
コミュニケーションが取りづらかったりするからですね。
なので、発達障害のわが子のコミュニケーションを意識して磨くことが大切です。
そのためには、発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
意識して、発達障害のわが子に話をさせることですね。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
・コミュニケーションは楽しいこと
・ひとりではできないこと
・話をし続けたり、聞くだけでは、コミュニケーションにならないこと
・・・などを、意図的に発達障害のわが子にあった伝え方で伝えていくことですね。
発達障害のわが子によっては、話し出すと止まらなくなって、
相手の話そうとするのも聞かずに、
自分の話題だけを話してしまうことがあります。
そうすると、相手の方はいい気持ちはしなく、
今後、コミュニケーションをしたくなくなります。
なので、発達障害の子どもを持つ親のあなたが
話し出すと止まらなくなる発達障害のわが子に、話の区切りのいいところで、
「お母さんに話も聞いてほしいな。〇〇君の話だけになっているから
お母さんも話したいよ・・・」と言ったり
話を聞いてくれた、発達障害のわが子に
「〇〇くんがお母さんの話を聞いてくれたから、楽しくおしゃべりができたね。
ありがとう・・・」などと
話し出すと止まらなくなる発達障害のわが子に
聞くことに意識を向けさせるように意図して会話を持つことです。
発達障害のわが子が自分は話し出すと止まらなくなる傾向にあることや
相手の聞くことの楽しさがわかると、
コミュニケーションがしやすくなります。
試してくださいね。
発達障害のわが子への話し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー