発達障害 話し方ブログ

発達障害っ子を他責思考にしないためにすることは?

投稿日:


発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子が人のせいにばかりすることにイライラしていませんか?

発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子が自分のことなのに、
人ごとのようにすることに戸惑いはありませんか?

発達障害のわが子によっては、
自分のことなのに自分ごとには捉えず、人ごとのように捉えてしまい、
そのため、自分のことなのに、
人のせいにする他責思考になってしまうことがあります。

これは、発達障害のわが子が自分で考え決めることをしないから、
他者に決めてもらったり、他者から言われるままにしているために
自分のこととして考えようとしないからです。

だから、発達障害のわが子は自分の言動の結果として
よくないことがあったら人のせいにしやすいのですね。



なので、発達障害のわが子を他責思考にしないためには、
自分で考え決めさせることです。

発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
「こうしなさい」「ああしなさい」と指示するのではなく、
「何がしたいの?」「どうしたらいいと思うの?」と促して
発達障害のわが子が自分で考えて決めさせていくことですね。

そして、発達障害のわが子が考えて決めたことを、
親のあなたが見守っていくことです。

発達障害のわが子が自分で考え決めたことが
上手くいった時には、おおいに褒めて、
うまくいかなかった時には、
自分で考え決めたことを認めて頑張ったねと労っていくことです。

試してくださいね。

発達障害のわが子への話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー

いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.