
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子が自己否定することに戸惑っていませんか?
発達障害のわが子が自己否定をしてしまうのは、
発達障害のわが子の思考癖からです。
発達障害のわが子によっては、極端思考になっています。
白か黒か、0か100かで考える思考ですね。
この思考があると、完璧主義の様になってしまうことがあります。

そうなってしまうと、できるかできないかで見てしまい、
少しできても、できないと捉えてしまい、
こんなできない自分は嫌だ、こんな自分ではダメだ
こんな自分では認められないと自己否定をしやすくなります。
発達障害のわが子の自己否定感が強いと、
ストレス耐性が低くなり、ちょっとしたストレスにも過剰に反応して、
不安や恐れを大きくする傾向にあります。
なので、発達障害の子どもを持つ親のあなたが
発達障害のわが子の自己否定感をなくすことを意識した話し方が大切です。
発達障害のわが子の自己否定感をなくす話し方は、
頑張っている所やしようとする意欲、している過程を認める話し方です。

例えば、発達障害のわが子が食後に
自分の食器を片ずけをしようとした時に、
「自分の食器を下げてくれるのね、助かる」など
発達障害のわが子のしようとしてくれる気持ちを認める話し方をすることですね。
発達障害のわが子によっては、
「できないから嫌だ」「こんな自分はダメだ」と、何かにつけ言ったりする時には、
「できないから嫌だと思っているのね」
「こんな自分ではダメだと感じているのね」と肯定してから
「でも、お母さんはね、できても、できなくても、
あなたの価値に変わりはないと思っているのよ」
「あなたの存在自体が大切なのだから」と
発達障害のわが子の存在を肯定する話し方をするといいですよ。
そうすることによって、
発達障害のわが子の自己否定感は軽減していきます。
試してくださいね。
発達障害のわが子への接し方や話し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー