
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子の構ってほしいにイライラしていませんか?
発達障害のわが子は親のあなたに構って欲しくて、
何かにつけ「お母さん」と呼ぶことにイライラしていませんか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたも、
本当なら、発達障害のわが子に構いたいと思っています。
しかし、発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
家事のことが気になって、わが子のことに構うことができません。
夕食の準備をしたい、買い物をしたい、洗濯をしたい、
片付けをしたい・・・など、
発達障害の子どもを持つ親のあなたは思っています。
だから、発達障害のわが子に対して、
親のあなたは、なんでこんな時に構ってサインをするのよ
もう少し時間に余裕のある時にしてよ・・・という思いが湧き、
イライラしてしまうのですね。

そんな発達障害の子どもを持つ親のあなたが
発達障害のわが子の構ってサインがあった時の対処法は
発達障害のわが子を親のあなたの家事に引き込むことです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子のしたいことをしないといけない、
発達障害のわが子を構わなければいけないとの思いに捉われてしまっているから、
自分のしなければいけないことができずに、イライラしてしまうのですね。
だから、逆に発達障害のわが子を親のあなたのしたいのこち引きこめば、
発達障害のわが子も親のあなたに構ってもらえるとの思いが解消され満足するし、
親のあなたもしなければいけないこともできるので
イライラすることも少なくなります。
なおかつ、発達障害のわが子と一緒に家事をすることで、
発達障害のわが子の生活動作スキルがアップしていきます。
いいことづくしですね。
発達障害のわが子は親のあなたが自分に構ってくれるならどんなことでもいいのです。
発達障害のわが子はしたいことがあっても、今じゃなくてもいいのです。
それよりも、親のあなたが自分に構ってくれることの方が優先順位は高いのですね。
だから、発達障害のわが子を親のあなたの家事に巻き込んでいくことですね。
その時に意識することは
発達障害のわが子にゆっくりと1つ1つを丁寧に教えることですね。

例えば、発達障害のわが子と一緒に洗濯物を畳むとして
まずは発達障害の子どもを持つ親のあなたが見本を見せて、
次は一緒にしてから、できそうであれば、
発達障害のわが子にさせていくようにしていくことです。
発達障害のわが子が親のあなたの思うようにできなくても、
洗濯物がある程度畳めることが大切です。
最初から何でも器用にできていくことは、発達障害のわが子には難しいので、
親のあなたが時間はかかるものだと心得ておくことが大切です。
要は、シワにならなけず、洗濯物が直せればいいだけですよね。
綺麗に洗濯物を畳んで直せればいいにこしたことはありませんが、
それなりにでも、シワになりさえしなければいいのではないかと私は思います。
大切なことは、発達障害のわが子と一緒に楽しく家事をすることです。
そうすることで、発達障害のわが子も家事に興味が湧いてくるし、
親のあなたも家事を一緒にできて、わが子にも構えるし、
わが子の家事スキルも磨けるし、自分も楽になっていきます。
試してくださいね。
発達障害のわが子への接し方や話し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー