発達障害 話し方ブログ

発達障害っ子の担任の先生との連携

投稿日:


発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

新学期が始まり、発達障害のわが子も親のあなたも
落ち着かない日々を過ごしているのではないでしょうか?

新学期、発達障害のわが子は
新しい友人に担任の先生に、授業にと新しい環境になれるために気が張っています。

発達障害の子どもを持つ親のあなたも
発達障害のわが子の学校での状況を知りたいけど、
わが子の話は要領を得なかったり、何も言わなかったりで
親のあなたは心配や不安を膨らませているのではないでしょうか?

そんな発達障害の子どもを持つ親のあなたが
発達障害のわが子の学校生活の状況を知るために必要なのが、
担任の先生との連携です。

担任の先生との連携を図ることで、
発達障害のわが子の学校生活状況がわかるだけではなく、
わが子の学校生活を円滑にすることもできます。

担任の先生と連携手段は、授業参観や家庭訪問時に直接会って話をしたり、
電話連絡をしたり、連絡帳などで連携を図ることができます。



担任の先生との連携で大切なのが
発達障害のわが子が円滑に学校生活を送れるようにするための
情報共有です。

具体的には、発達障害のわが子の好きなこと(得意なこと)、苦手なこと
苦手なことの対処法、配慮してほしいことを伝えること
ですね。

伝える手段をして有効なのが
書類形式で簡潔にまとめたものを担任の先生に渡すことです。

ここで注意をしなければいけないことは
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
あれも、これもと発達障害のわが子の配慮してほしいことを書き過ぎないことです。

担任の先生は1人で35人の生徒を見なければいけません。

担任の先生はたくさんの業務に追われているため
書類を読む時間は限られているし、
要望が多いとその全ての要望に応えることはほぼできません。

そのため、苦手なことや配慮することばかりを書き過ぎてしまうと
担任の先生が大変そうとの印象から
発達障害のわが子のできない所ばかりが目に入ってしまいます。

そうすると、担任の先生の精神的な負担が大きくなり、
発達障害のわが子にとっても、親のあなたにとっても、
担任の先生にとってもいいことはありません。

それよりも、好きなことや得意なこと、苦手なこと、
自宅での対処法を2、3個にまとめて伝えることで
担任の先生の精神的な負担も軽くなるし、学校での対応もしやすくなります。

そして、担任の先生に感謝の言葉を添えることも忘れないようにすることです。

「いつも、子どもを気にかけてくれるので助かります」
「子どもが〇〇先生から褒められた・・・など嬉しそうに話をします」など
書き添えることですね。

そうすることで、担任先生との連携もスムーズにできます。

試してくださいね。

発達障害やコミュニケーションの知識、話し方を
詳しく知りたい方は下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー


いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.