
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子の言動を変えたいと思っていませんか?
暴言を吐く発達障害のわが子、
親の言うことを聞かない発達障害のわが子
してほしいことをしない発達障害のわが子・・・
など、発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子の言動を変えたいと思っていますよね。
発達障害のわが子の言動を変えたいからといって、
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
「こうしなさい」「ああしなさい」「これをしたらダメ」などを
発達障害のわが子に言っても聞きません。
なぜなら、発達障害のわが子は親のあなたの話を聞かないからですね。
その根本には、
発達障害のわが子が無意識に親のあなたに不信感を持っているからです。
「どうせ僕は親からは嫌われている」
「私は親から愛されていない」
「私なんていなければいいと親からは思われている」
など、発達障害のわが子は無意識に感じています。
なので、発達障害のわが子の言動を変えたいのなら、
まずは、発達障害の子どもを持つ親のあなたの意識改革が大切です。

発達障害の子どもを持つ親のあなたの考え方や捉え方が変わらなければ、
発達障害のわが子への接し方や話し方が変わっていきません。
そうすると、発達障害のわが子の言動は変わっていきません。
例えば、発達障害のわが子が暴言を言うのをどうにかしたいと思っている
発達障害の子どもを持つ親のあなたの思考は
暴言はダメだとか暴言を言わせないようにしないといけないとの思いから
「そんなことを言ってはいけない」など
発達障害のわが子に注意をしてしまいますよね。
しかし、発達障害のわが子へ注意をしても
発達障害のわが子は聞く耳を持たないことが多いです。
なぜなら、発達障害のわが子が暴言を吐くのは、
自分のことを見てほしい、自分のことをわかってほしいとの思いが根本にあり、
それを表現する術を知らずにどうしたらいいのかわからない
SOSを出していることも少なくはないからです。
だから、こんな時には、
発達障害の子どもを持つ親のあなたの思考や捉え方を
「こんなことはいけない」から
発達障害のわが子はどんなことを思っていっているのだろう
SOSなのかしら・・・と思考や捉え方を変えていくことが大切です。
そうすると、発達障害のわが子への話し方や接し方が変わってきます。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが変わると
発達障害のわが子も変わってきます。
なので、まずは、発達障害のわが子の言動を変えたい時には、
発達障害の子どもを持つ親のあなたの考え方や捉え方を変えていってくださいね。
発達障害のわが子への接し方や話し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー