
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子が自分の気持ちを言わないことに不安を感じていませんか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、発達障害のわが子に話しかけても、
「わかんない」とか「どうでもいい」しか言わないことに戸惑っていませんか?
発達障害のわが子によっては、
自分の気持ちを話すことに躊躇することがあります。
これは、発達障害のわが子は自分に自信がなく、
「これを言ったら嫌われる」とか
「他の子と違うことを言ったらダメだから言わないでおこう」とかの
考えがあるからです。
そんな、発達障害のわが子に「自分の気持ちを言ってごらん」とか
「どう思っているの?」と言っても、わが子は返答できません。
発達障害のわが子は自分の気持ちを言って、
嫌われたり、怒られたりすると思っているからですね。
なので、まずは、発達障害のわが子が
何を話しても大丈夫という安心感を持たせることが大切です。

そのためには、発達障害の子どもを持つ親のあなたが
発達障害のわが子が話をする時にしっかりと聞くことです。
それと、発達障害のわが子が自信を持てるように、
今できていることや普段からしていることを肯定的に伝えることですね。
発達障害のわが子の話を聞く時に意識することは、
発達障害のわが子の話を途中で遮ったり、
親のあなたの意見やアドバイスをしないで最後まで聞くことです。
そして、発達障害の子どもを持つ親のあなたの表情や
声のトーンをを意識することですね。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが穏やかな表情で
ゆっくりとした口調を意識することです。
試してくださいね。
発達障害のわが子への話し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー