![](https://nishiuramayumi.com/wp-content/uploads/2024/08/27768426_s-300x173.jpg)
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、自分の機嫌は自分でとっていますか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたが
発達障害のわが子の言動に振り回されるのは、
自分で自分の機嫌を取っていないからです。
発達障害のわが子の言動で自分の機嫌を取っているからですね。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、周りや人の評価を気にするのは
自分で自分の機嫌を取っていないからです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子の言動で人から自分がどうみられているのかが気になるのも
自分で自分の機嫌をとっていないからですね。
人からの評価が気になるあまりに、
自分の言動の基準を、人の基準や世間体の基準に当てはめようとします。
![](https://nishiuramayumi.com/wp-content/uploads/2024/08/2370906_s-300x200.jpg)
そうすると、自分では変えられないことを基準としているので、
自分で自分の機嫌が取れないで、いつも不機嫌になってしまいます。
心が苦しくなってしまいますよね。
自分のことは変えられるけど、人は変えることができないからです。
人の心や言動は変えることはできないですよね。
それが、発達障害のわが子であっても変えられません。
私たち親はそのことを忘れてしまい、
発達要害のわが子を自分の思うようにしたいと無意識に思っていて、
思うようにいかないことにイライラしているのですね。
なので、自分の機嫌は自分で取るように意識することが大切です。
自分の機嫌は自分しか取れないからですね。
人の言動や世間の評価に左右されていると、心は疲弊していきます。
もちろん、道徳的なことは大切なので、それを守りつつ、
過剰な人や世間の評価で自分の機嫌を取らないように意識することですね。
意識してくださいね。
発達障害の我が子への話し方や親のあなたの感情コントロール法など
知りたい方は下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー