発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもをつ親のあなたは
何となく体がきつい、疲れが取れない、やる気が起きない、
イライラすることはありませんか?
発達障害のわが子は、お腹が痛い、頭が痛い、朝起きたくない・・・と
体の不調を訴えていませんか?
発達障害のわが子はイライラしていたり、やる気がなかったりしていませんか?
季節の変わり目のこの時期、
発達障害のわが子や親のあなたも体調を崩しやすくなっています。
病院に行くほどではないけれども、何となく体が思うように行かない、
疲れが取れないなどちょっとした不調を抱えていますよね。
体が不調に感じている時のは心にも影響していきます。
体と心は密接に関わり合っているからですね。
なので、発達障害のわが子の心と体を整えることが大切です。
発達障害のわが子の心と体を整えるためには
自律神経を意識した生活をすることです。
自律神経とは、体にある神経系の一部で、
自動的に体のバランスをとっている神経のことです。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、
これらがバランスをとりながら体をベストな状態に整えています。
交感神経は日中起きている時や緊張している時に優位になる神経で、
活発に動くことができるように体の状態を整えます。
逆に副交感神経はリラックスしている時や体を休める時に優位になる神経で、
交感神経とは正反対の働きをします。
この2つの自律神経のバランスで
私たちの身体はベストな状態を整えてられているのですね。
自律神経はストレスや生活リズムの乱れ、季節の変わり目に乱れやすいです。
季節の変わり目の今の時期は、特に気候への適応による体の負担や不安、
プレッシャーなどの心身へのストレスにつながるものが多く、
自律神経のバランスが乱れやすい時期です。
なので、発達障害のわが子や親のあなたが
自律神経を整えることを意識した生活をすることが大切です。
自律神経を整えることを意識した生活とは、生活習慣の乱れをなくすことです。
発達障害のわが子や親のあなたが
夜更かしで慢性的な睡眠不足や、不規則な食習慣を続けていると、
体のリズムが崩れて自律神経の乱れを招きます。
なので、自律神経を整えるためには、
生活習慣を見直して生活リズムを整えることです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが食事や睡眠、適度な運動を意識することですね。
良質な睡眠を得られるためには、食事は寝る3時間前には食べ、
入浴は寝る2時間前に入ることが望ましいです。
自律神経を整えるために
生活習慣を見直し、生活リズムを整えてくださいね。
発達障害やコミュニケーションの知識、話し方に興味のある方は
「発達障害 話し方無料メールセミナー」で詳しくお伝えしています。
下記をクリックしてください。
https://nishiuramayumi.com/mailmagazine