発達障害 話し方ブログ

発達障害っ子の自己紹介時に意識することは

投稿日:


【発達障害っ子の自己紹介時に意識することは】

発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

私の住んでいる地域は明日から新学期です。

今週入学式も予定されています。

そして、新学期や入学時にされるのが自己紹介ですね。

発達障害のわが子は自己紹介が苦手です。

人前で不安から極端に緊張しやすいからですね。

そんな発達障害のわが子の自己紹介のポイントは
目線を上げて、自分の名前を言うことですね。



発達障害のわが子は自信のなさからつい下を向いて話がちです。

下を向いて話すと、声がどうしての小さくなり、
聞きづらくなってしまいます。

なので、自己紹介の時には、
発達障害のわが子の目線を上にあげて話していくことを伝えたり、
練習したりすることですね。

そして、発達障害のわが子の状況によっては、
プラスワンのこと、主に、発達障害のわが子が周りから誤解をされやすいこと
人の顔を見ることが苦手だったり、
表情が乏しく怒っているよう誤解をされてしまうことを
可能なら自己紹介の時に話しておくと、誤解をされるリスクが低くなります。

発達障害のわが子にそのつもりはなくても、
表情や話の聞き方などで、他人から誤解をされてしまうことは少なくはありません。

発達障害のわが子が人の顔を見れない、目線を合わせることができない、
どこを見ているかわからないと言うことは、
他者から見ると、話を聞いていない、興味がない、
自分のことを嫌っていると捉えられてしまうことがあります。

そのリスクを最小にするためにも、
発達障害のわが子が自分から言えるように練習しておくことですね。

意識してくださいね。

発達障害のわが子への話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー

いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.