
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
5月下旬は登校しぶりが多くなる時期でもあります。
クラスに馴染んできた頃であったり、運動会の練習や授業が本格化して、
発達障害のわが子によっては、
うまくクラスに馴染めず浮いた感じがあったり、
友人関係が構築できずに孤独感に陥っていたり、
忘れ物などが多く注意をされるために劣等感を強く持っていたりして
学校に対してネガティブな気持ちになっているからですね。
だから、発達障害のわが子によっては
朝「学校に行きたくない」と言ってしまいます。
そんな発達障害のわが子にNGな話し方は
1、「そんなことを言ったらダメ」と否定する話し方
2、「学校に行きなさい」と押し付ける話し方
3、「学校は行った方がいい」と説得する話し方 です。
1、「そんなことを言ったらダメ」と否定的な話し方をすると
発達障害のわが子は自分のことをわかってもらえない、
自分のことを否定されていると感じてしまい、
メンタルがさらに追い詰められてしまい、
身体症状や拒絶感が出て登校しぶりが悪化してしまいます。
2、「学校に行きなさい」と押し付ける話し方をされると
発達障害のわが子は自分のことをわかってくれない、
自分のことはどうでもいい存在なんだと悲しくなり反抗します。
誰でも押し付けられるのは好きではないからですね。

発達障害のわが子は
学校には行かないといけないとは心のどこかでわかってはいます。
しかし、行きたくないという気持ちを親のあなたにわかってほしいのです。
それをわかってくれないと発達障害のわが子が感じてしまうと
登校しぶりが悪化していきます。
3、「学校は行ったら方がいい」と説得する話し方をされても、
発達障害のわが子はストレスに感じるだけです。
発達障害のわが子は
ただ親のあなたにわかってもらいたいだけなのです。
それをわかってもらえず「学校は行った方がいい」と言われても
発達障害のわが子にしたら、行った方がいいのはわかっているけど行きたくないんだよ
と、心の悲鳴をあげていきます。
なので、発達障害のわが子が登校しぶりをしてきたら、
この3つのNGな話し方をしないようにして、
まずは発達障害のわが子の想いを聞いてください。

発達障害のわが子がどう感じているのか、どう思っているのかを聞くことですね。
発達障害のわが子は登校しぶりを解決して欲しいと思っているのではなく、
ただ、自分の気持ちをわかってもらいたいだけなのです。
なので、発達障害のわが子に寄り添って話を聞くことです。
その時には、発達障害のわが子が話しやすいように、
親のあなたが穏やかな表情でわが子の話を聞き、
わが子の話を途中で遮ったり、アドバイスをしたりしないで、
わが子の思いを吐き出させることだけを意識してくださいね。
発達障害のわが子への話し方や接し方を詳しく知りたい方は、
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー