発達障害 話し方ブログ

発達障害っ子の情報の付き合い方

投稿日:


発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

発達障害のあるなしに関わらず、
私たちの生活は情報に振り回されています。

そして、発達障害のわが子によっては、
いいも悪いも情報に過剰に反応する傾向にあります。

なので、発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子の情報の受け取り方をそっとフォローしたり、
情報自体を遠ざけたりすることが必要になってきます。

夏休みは特に発達障害のわが子は
テレビやYouTube、SNSなどに費やす時間が多いです。

夏休みで家にいる時間が長いほど、
発達障害のわが子はテレビやYouTube、SNSなどを見る傾向にあるからですね。

テレビやYouTube、SNSなどの情報は
ポジティブな情報よりもネガティブな情報の方が多いです。



そのネガティブな情報に触れている時間が長ければ長いほど、
発達障害のわが子のメンタルがネガティブに引き寄せられてしまいます。

ネガティブな情報、災害や地震、津波、戦争などの情報は、
私たちの危機管理に役立つ側面がある反面、恐怖や不安に過剰に反応してしまいます。

災害情報などは、避難や備えなど必要な情報ですが、
発達障害のわが子によっては
視覚からも災害の残酷さが出て、不安や恐怖を感じてしまいますよね。

特に発達障害のわが子によっては、
その情報によって、災害に遭っていないにも関わらずに、
その当事者のような感覚に陥ってしまうことがあります。

そして、その情報の蓄積によって発達障害のわが子は
不安や恐怖を過剰に反応するようになって、
心身ともに疲弊していきます。

なので、そうならないためにも、
ネガティブな情報を発達障害のわが子に触れさせないようにすることが大切です。

意識してくださいね。

発達障害のわが子へに話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー

いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.