発達障害 話し方ブログ

発達障害っ子が朝スムーズに起きれるためには

投稿日:

発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

新学期が始まり、発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子を朝起こすのに苦労していませんか?

発達障害のわが子によっては
朝なかなか起きないことにイライラしていませんか?

発達障害のわが子は睡眠障害を抱えて、
朝起きれないことは少なくはありません。

発達障害のわが子によっては、
不安や気になることがあってメンタル的に落ち着かなかったり
寝苦しい環境でなかなか寝付けなかったり、
寝ついたけど途中で起きてしまたりして、
眠りの質が悪い睡眠になっています。



そんな発達障害のわが子に「早く寝なさい」と言っても、
なかなか眠ることができません。

私たち親でも、翌日嫌なことや緊張することがあると
なかなか寝付けないですよね。

発達障害のわが子も同様です。

なので、発達障害のわが子が朝スムーズに起きれるためには、
2つのことが大切です。

1、発達障害のわが子の不安軽減
2、発達障害の朝起きるのが楽しみと思わせることです。

1、発達障害のわが子の不安軽減させることは
発達障害のわが子に話をさせ、わが子の気持ちを吐き出させることです。

発達障害のわが子が何をどう思っているのかを、
親のあなたが聞き出すことですね。

この時に親のあなたが意識することは
親のあなたの意見やアドバイスをせず、しっかりとわが子の話を聞くことです。

発達障害のわが子が親のあなたに話をすることで
自分の気持ちの整理がついて不安が軽減されていきます。



2、発達障害のわが子の朝起きるのが楽しみと思わせることとは、
朝起きたら自分の好きなことができる、楽しいことがあるなど、
発達障害のわが子に起きたいと思わせることですね。

私たち親でも、自分が楽しみにしていることがある時には
朝スムーズに起きられますよね。

発達障害のわが子も同じです。

例えば、発達障害のわが子がアニメ好きなら、
「朝起きてこのアニメを見よう、そのために◯時に起きようね」
「楽しみだね」など
発達障害のわが子の楽しみを強調する話し方をして
わが子がワクワクするようにすることです。

試してくださいね。

発達障害のわが子への話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー



いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.