発達障害 話し方ブログ

非言語コミュニケーションとは

投稿日:

発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子対する非言語コミュニケーションを意識していますか?

非言語コミュニケーションとは
言葉を使わないコミュニケーションで、
表情や声のトーン、行動、動作、服装などで伝えるコミュニケーションのことです。

発達障害のわが子は親のあなたの言動を敏感に感じ取っています。

発達障害の子どもを持つ親のあなたは
非言語コミュニケーションを無意識にしていることがあります。

発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子には肯定的な言葉を使ったほうがいいと思い
肯定的な言葉を使っていても、親のあなたの表情が怒っているような表情なら、
発達障害のわが子に伝えたいことは伝わりません。

発達障害のわが子は親のあなたの表情に気が取られて
自分を否定されているのでは・・・との思いに駆られたり
何か怒られることをしたかな・・・との思いをもったりして
何を言われているのかが入っていきません。

なので、発達障害のわが子に伝わるような話し方をする時には、
親のあなたの非言語コミュニケーションも意識することが大切です。

発達障害のわが子に向ける表情や声のトーン
穏やかな表情で、ゆっくりとした口調で話をすることですね。

意識してくださいね。

発達障害やコミュニケーションの知識、話し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー




いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.