
【発達障害っ子と完璧主義】
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子のこだわりが強いことに戸惑っていませんか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子が細部にこだわって、
それにつまづくとしないわが子にイライラしていませんか?
発達障害っ子の中には完璧主義傾向にある子もいます。
これは、発達障害のわが子によっては
こだわりが強かったり、0か100かの極端思考になりやすいからですね。

「これができなければいけない」
「これがなければならない」などの思考に囚われているからこそ、
完璧主義になっていきます。
完璧主義が悪いわけではないのですが、
完璧にこだわると、自己否定感を強く持つので心が疲弊していきます。
完璧を目指すことは大切ですが、それにこだわって
「これができなければいけない」との思考になっていくと、
自分にも人にもそれを求めてしまいますよね。
それができる内はいいのですが、できない時に自分も他人にも責めてしまいます。
そうなると、人間関係に支障がきたしてしまいますよね。
なので、こだわりが強かったり、
極端思考になりやすい発達障害のわが子への話し方は
受容と視点の切り替えを意識した話し方です。

発達障害のわが子のこだわりや極端思考を受け止めつつ、
こんな考え方もあるよねと
別の視点があることを発達障害のわが子に認識してもらうことですね。
発達障害のわが子によっては、視野が狭く自分以外のことが見えていません。
自分のことだけで精一杯とも言えます。
だからこそ、発達障害のわが子は別の視点での考え方があることを知らないし、
自分が否定されてからの提案では受け入れられません。
なので、発達障害のわが子の話を
「そうだね」「そう考えているんだね」と受け止めた上で
「〇〇くんのやり方もいいけど、お母さんだったらこうするかな」
「できることも大切だけど、それをしようとしている姿勢が好きだな」など
別視点での見方を提示することですね。
まずは発達障害のわが子の思考を受容してから、
別視点での考え方を提示してくださいね。
発達障害のわが子への話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー