発達障害 話し方ブログ

発達障害っ子が好ましくない言動をした時の考え方

投稿日:



発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子が好ましくない言動をした時、イライラしていませんか?

発達障害のわが子に好ましくない言動を注意しているのに、
発達障害のわが子に伝わらない苛立ちを親のあなたは感じていませんか?

発達障害のわが子が好ましくない言動をした時には、
怒るのではなく、叱ることを意識することが大切です。

怒ることは、主観的なことで、
ただ自分の感情を発達障害のわが子にぶつけることです。

それに対して、叱ることは、客観的なことで
発達障害のわが子のためにどうしたらいいのかと考えることですね。

つまりは、発達障害の子どもを持つ親のあなたが怒ることは自分のため、
叱ることは発達障害のわが子のためにする言動ですね。



なので、発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子に好ましくない言動をどうにかしたい時には、
怒ることよりも叱ることを意識することです。

そのための考え方は
発達障害のわが子がどう話したら、動きたくなるのかを考えることです。

例えば、発達障害のわが子が夕食なのに、YouTubeを見て動きそうにない時には、
どうやったら、発達障害のわが子は夕食に動いてくれるのだろうと考えると
1、YouTubeのキリが良い所で声かけをする
2、親のあなたにわが子の意識を向けさせる
3、YouTubeを消して、夕食を一緒に食べようと声掛けをする
この3つのことをした方が、発達障害のわが子が動きたくなるよね、
と考えられます。

試してくださいね。

発達障害のわが子への話し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー

いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.