発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
新学期、進学年が始まりますね。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子が新しいクラスに馴染めるか不安や緊張がありませんか?
発達障害のわが子も新しいクラスになることへの不安や緊張はありますよね。
どこか楽しみでドキドキしたり、
友達はできるのかなど不安や緊張を感じます。
発達障害のわが子は、自分の気持ちをうまく表現出来ません。
そのため、発達障害のわが子は誤解をされることが多いです。
発達障害のわが子が負の感情を持ったまま朝を迎えると、
1日のいいスタートがきれずに、その日1日がどんよりとした1日になります。
負の感情に振り回された1日になりますよね。
反対に1日のいいスタートがきれると、
その日1日の気持ちがいい気分でいることが多いので楽しい1日になります。
旅行前の夜にワクワクした気持ちのまま眠り、
翌朝、早く起きてワクワク感が続いて、
楽しい1日になったという思いでは誰にでもあるでしょう。
1日をいい気分で過ごすためには、いいスタートをすることです。
発達障害のわが子が1日のいいスタートがきれるようにするためには、
寝る前の時間を意識することです。
発達障害のわが子がいい気分のまま寝ることで
いい朝を迎えることができ、いいスタートをきることができるからですね。
寝る前にいい気持ちでいると、
脳内から幸せホルモンが分泌して幸せな気持ちに包まれます。
睡眠の効用の1つに記憶の整理があります。
いい気分のまま睡眠を取ると「いい気持ち」が脳にインプットされ、
朝いい気分のまま迎えることができます。
だから、発達障害のわが子の寝る前の時間を意識することが大切です。
寝る前に発達障害のわが子の話を聞いたり、
絵本などの読み聞かせをする時間にしてもいいですよね。
寝る前の発達障害のわが子の時間を
発達障害のわが子の気持ちが落ち着いたり、いい気持ちになる時間にすることです。
発達障害のわが子は親のあなたが話を聞いてくれるだけで安心します。
その時の聞き方は「肯定する聞き方」です。
発達障害のわが子の話を途中で遮らないで、
「うん」「うん」と相槌をして
「それで」「どうしたの」と発達障害のわが子の話をしやすいようにすることです。
けして、「そうしたらダメよ」
「なんでそう嫌な事ばかり話をするの」と否定的な言葉は使わないことですね。
発達障害のわが子の話を肯定的に聞くことによって
発達障害のわが子は自分の気持ちをわが子なりの言葉で話すことができます。
そうすると、発達障害のわが子は親のあなたが
自分の話を聞いてくれる、構ってくれると安心感を持ちます。
安心した気持ちやいい気持ちで眠りにつくことができ、
翌朝1日のいいスタートがきれます。
試してくださいね。
発達障害やコミュニケーションの知識、話し方に興味のある方は
「発達障害 話し方無料メールセミナー」で詳しくお伝えしています。
下記をクリックしてください。
https://nishiuramayumi.com/mailmagazine