
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子の言いなりになっていませんか?
発達障害のわが子が「したくない」と言えば、「しなくてもいいよ」といい、
発達わが子が「できないから、お母さんお願い」と言えば
「しょうがないな」と言い、
わが子がすべきことを親のあなたがしたりしていませんか?
発達障害のわが子が不安を抱えている時に、
わが子の言動を否定しないで受容することは大切ですが、
受容することとわが子のいう通りにすることは違います。
発達障害のわが子を否定しないで受容すると言うことは、
わが子が思っているであろう負の感情も受け入れることで
わが子が自己否定や孤独感を抱かないように、
安心感を得て自力で心のエネルギーを補なえるようにフォローをしていくことです。

対して、発達障害のわが子の言う通りにすることは
わが子ができないこともあるかもしれませんが、
わが子ができることやしたくないことも含めてわが子の思うように
親のあなたがしてしまうことです。
発達障害のわが子の言う通りにしてしまうと、
わが子が親のあなたに頼って、してもらうことが当たり前になります。
そうすると、発達障害のわが子は自分自身で考え、行動しないので
わが子の思考力や挑戦力がつかず、わが子のためにとってはよくはありません。
発達障害の子どもの言動を否定せずに受け入れると
発達障害のわが子は、親のあなたに話をしやすく、安心感も得られます。
また、発達障害のわが子が親のあなたに話をすることで
自分の考えをまとめたり、客観的に考えられます。
そうすると、発達障害のわが子の思考力もついていきます。
なので、発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子に接する時には、わが子の言いなりになっていないのか
言動を否定せず受容をしているのかを意識することが大切です。
意識してくださいね。
発達障害のわが子への接し方や話し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー