
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子を変えたいと思っていませんか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子にこうなってほしいと思っていても、
発達障害のわが子は思いようにいかないことにイライラしていませんか?
発達障害のわが子を変えようとしても、
発達障害のわが子は変わりません。
なぜなら、発達障害の子どもを持つ親のあなたの考え方が変わらないと
接し方や話し方が変わらないからですね。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子を変えたいと思うのなら、
まずは、発達障害の子どもを持つ親のあなたの観念(価値観)を
変えることが必要です。
※観念とは、主観的な物事の捉え方のこと、価値観とかレッテルとも言います。

発達障害の子どもを持つ親のあなたの観念が変われば
思考が変わり、発達障害のわが子への話し方や接し方が変わります。
例えば、発達障害の子どもを持つ親のあなたが
人から嫌われてはいけないとの観念があったら、
親のあなたが他者の顔色を窺ってしまい
発達障害のわが子の言動が気になってしまいます。
発達障害のわが子の言動が他者から不快に思われないだろうか
発達障害のわが子が会話をしないことに他者はどう思っているのだろうか
発達障害のわが子が話しすぎることに他者は嫌な気持ちになっていないか・・・
など、発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子の言動や他者の顔色が気になってしまいますよね。
だから、発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子に人から嫌われないように、いい子になってほしい
こういう言動をしてほしいと思って
発達障害のわが子の自分の思ういい子の言動を押し付けてしまいます。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが
人から嫌われてはいけないという観念がなければ、こうはならないですよね。
それにこういう観念がなければ、
発達障害のわが子への話し方や接し方も変わってきますよね。
なので、発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子を変えたいと思った時には、自分の観念(価値観)を変えて
発達障害のわが子への話し方や接し方を変えることが大切です。
意識してくださいね。
発達障害のわが子への話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー