
【発達障害っ子ママは「できなければいけない」に捉われていませんか?】
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子に〇〇ができなければいけないと思っていませんか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
自分に〇〇ができなければいけないと思っていませんか?
この「できなければいけない」との思いに捉われていると、
発達障害のわが子にとっても、親のあなたにとってもいいことはありません。
なぜなら「できなければいけない」との思いに捉われてしまうと
「できる」「できない」の極端思考になりやすく、
ちょっとできても、できないになっていき、このくらいのこともできないとなって、
どうせ自分はできないと自己否定感を持つようになるからです。
私たち親は、無意識に他人と比べて物事を見ています。
発達障害のわが子と他の子ども、発達障害の子どもを持つ親のあなたと他者とを比べて
「これもできていない」「あれもできていない」と不安を感じています。

その根底には、発達障害の子どもを持つ親のあなたが
「これくらいはできる」「これはできないといけないこと」などと
自分なりの物差しで自分や発達障害のわが子を見ているからです。
でも、考えてみてください。
人である限り、完璧な人はいません。
なんでもできる人は存在しないし、
最初からできる人もほとんどいないでしょう。
人によっては数回から何百回と経験をして
できるようになることがほとんどです。
発達障害のわが子によっては、
その特性からできることとできないことの差があります。
そのため、発達障害の子どもを持つ親のあなたが
「このくらいはできる」と思うことでも、
できなかったり、できるまでに時間がかかったりすることも少なくはありません。
なので、まずは発達障害の子どもを持つ親のあなたが
「このくらいはできなければいけない」との思いに捉わられていないかを
意識することが大切です。

「できなければいけない」との思いに捉われないでいると、
できなくても、苛立ちや不安に思うことがありません。
発達障害のわが子ができないことにも、
これはできないのね、じゃあ、どうしたらできるようになるのか、とか、
代わりにどうしたらいいのかを考えられるようになります。
にんじんが食べれなかったら、かぼちゃにして、
同じような栄養素を補う考え方ですね。
意識してくださいね。
発達障害のわが子への話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー