
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子に言いすぎてしまったと思うことはありませんか?
発達障害のわが子にこんなことを言いはずじゃなかったのに、
自分の感情をぶつけてしまったと後悔することがありませんか?
私たち親は発達障害のわが子に対して
言わなくてもいいひと言を言ってしまうことがあります。
それは、発達障害のわが子は自分からは離れていかないとか
自分がいなければいけないという思いから
何を言っても許されると無意識に思っているところがあるからですね。
しかし、発達障害のわが子が私たち親の言ったことに傷ついていないかと言えば、
傷ついているし、無意識に自己否定感を募られていることも少なくはありません。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子に言い過ぎたりした時には
言いすぎたことを認めて謝ったり、プラス言葉やフォロー言葉を伝えることです。

例えば、発達障害のわが子が宿題をせずにゲームばかりをしていたとしたら、
「いつもいつも宿題をぜずにゲームばかりをして、だからあなたはダメなのよ」と
発達障害のわが子の人格を否定するような話し方になった時には、
その後に「あなたがダメということを言いたいのではなく、
宿題をしないことがいけないと言いたいのよ」
「あなたの存在は大切だとお母さんは思っているのよ」と
親のあなたの思いを伝えることですね。
そうすると、発達障害のわが子は自分が否定さらたのではなく、
自分は大切な存在なんだと受け止めることができ、自己否定感も持たなくなります。
人の脳は後から言われたことを優先的にするからですね。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子に八つ当たりをした時も同様に
「こめんなさい、お母さんあなたに八つ当たりをしたみたいね」
「〇〇君が宿題をしようとしていたのはわかったのに、
早くしてもらいたいって焦っていたのね」など、
発達障害のわが子に八つ当たりの謝罪を伝えて、
親のあなたの思いを伝えることです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子に言いすぎたと思った時には、
その後のフォロー言葉を話すことを意識してくださいね。
発達障害のわが子への話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー