発達障害 話し方ブログ

発達障害っ子がコミュニケーションが苦手なのは

投稿日:


発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

発達障害のわが子は最初から
コミュニケーションに苦手意識があったわけではありません。

発達障害のわが子には興味にない話題で聞きたくないことだったり、
話していることがわからなかったり、
集中力がなく聞き漏らしていたり、
言葉の意味を履き違えていたために会話がズレていたり
会話をしたいのに、聞いてもらえなかったり、
空気が読めないと非難されたり・・・などする内に
発達障害のわが子はコミュニケーションに苦手意識を持つようになります。

発達障害のわが子からしたら、
何を話したらいいのかわからない
何を聞いたらいいのかわからない
自分はただ話しただけなのに、空気が読めないと言われる
自分は聞かれたことを返答したのに、話を聞いてないと言われる・・・
などの積み重ねで発達障害のわが子は
コミュニケーションに苦手意識を持つようになります。



そんな発達障害のわが子のコニュニケーションが苦手意識をなくすためには、
発達障害のわが子にあったコミュニケーションをすることが大切です。

・話すのが好きな発達障害のわが子には、
まずは話をさせて、その後に聴き方を教える
・こだわりが強く興味のあることしか反応しない発達障害のわが子には
まずは興味のあることの話題をして話をさせたり聞かせたりしながら
興味のないことでも聞くことの大切さを教える
・集中力がなく、聞き漏らすことが多い発達障害のわが子には
「こっちを見て聞いて」と発達障害のわが子の聞く姿勢をとってから話をする
・言葉の意味を間違いやすい発達障害のわが子には
「この意味はこうでいいですか」と確認の話し方を教える・・・
など、発達障害のわが子にあったコミュニケーションをすることですね。

発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子にあったコミュニケーションをしていますか?

発達障害のわが子とコミュニケーションを楽しんでしてくださいね。

コミュニケーションは楽しんですると弾んでいきます。

意識してくださいね。

発達障害のわが子との話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー


いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.