発達障害 話し方ブログ

発達障害っ子との親子関係を悪化させるコミュニケーション

投稿日:


発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

発達障害の子どもを持つ嫌のあなたは
発達障害のわが子との関係に悩んでいませんか?

発達障害の子どもを持つ親のあなたが発達障害のわが子に話しかけても、
無視される、言うことを聞かない、反抗される・・・など
発達障害のわが子への対応に戸惑っていませんか?

発達障害のわが子との関係修復に大切なのが、
発達障害の子どもを持つ親のあなたのコミュニケーションです。

発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子へのコミュニケーションが否定的な言葉を使っていたりすると
発達障害のわが子とのいい親子関係は築けません。



もちろん、発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子を否定している訳でもなく、
自分では否定的な言葉を使っている意識は少ないでしょう。

私たち親は発達障害のわが子にこうあってほしいという思いがあります。

そのために「あれはだめ」「これはダメ」
「こうしなさい」「あれをして」など、否定的な言葉や命令口調で話をしています。

そして、大抵の場合は
発達障害のわが子の言い分を最後まで聞かずに、途中で遮って
こうした方がいいよと親のあなたの意見を言ってしまいますよね。

そうなると、発達障害のわが子は
「どうせ、ママは僕のことをわかってくれない」
「いつも話を聞いてくれない」と
親のあなたに対して不信感を持ったり、親の愛情を疑ってしまいます。

なので、まずは発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
否定的な言葉を使っていないか、
発達障害のわが子の話を途中で遮らずに聞いているのかを意識することが大切です。

発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子に否定的な言葉を使っていませんか?

発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子の話を遮らずに聞いていますか?

意識してくださいね。

発達障害のわが子への話し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー


いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.