
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害のわが子は夏休みの宿題をしていますか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子が夏休みの宿題をしていないことに
イライラしていませんか?
夏休みがもう直ぐ終わります。
地域によっては来週から新学期が始まります。
新学期に向けて、発達障害のわが子の夏休みの宿題が
終わりそうなのか、終わらなそうなのか、
発達障害の子どもを持つ親のあなたは落ち着かないですよね。
発達障害のわが子の夏休みの宿題が終わるように
発達障害のわが子にさせるように声掛けをすることは大切です。
発達障害のわが子は目の前のしたいことを優先して
夏休みの宿題をするのを忘れていることが多いからですね。

発達障害のわが子に夏休みの宿題をさせる時に注意することは
責めた口調で話さないことですね。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、発達障害のわが子に
「なんで、夏休みの宿題をしていないの?」
「毎日、夏休みの宿題をしていたらこんなに慌てなくっていいのに」
「こんなに残っていて、間に合うの?」など
つい言ってしまいそうになりますが、
グッと我慢して言わないようにすることが大切です。
過去のことを責めた口調で言ってしまうと、
発達障害のわが子のやる気は出てきません。
それよりも、
あと◯日で夏休みが終わるから、
1日漢字は◯枚、夏休みの友は◯ページ
自由研究や工作は週末にしよう・・・など
発達障害のわが子がすぐ取り掛かれて見通しができるように
声掛けすることが大切です。
試してくださいね。
発達障害のわが子への話し方を詳しく知りたい方は、
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー