発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
幼稚園年長さんのお母さんは就学時健診の通知がくる頃ではないでしょうか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
来年の4月には発達障害のわが子が小学校に入学する。
ドキドキもあるし、不安も強いのではないでしょうか?
小学校入学するにあたって、
通常学級、通級指導教室、特別支援学級、
特別支援学校の判断基準となるのが就学時健診です。
就学時健診とは、次年度小学1年生になる子どもに対して、
心身の健康を確認するために行われる健康診断のことです。
就学時健診ではその時の健康状態を確認し、
母子手帳を元に既往歴、成育歴、予防接種歴などを確認し
心身の健康状態を総合的に判断するものです。
この就学時健診を元に、発達障害のわが子の小学校の通常学級、
通級指導教室、特別支援学級、特別支援学校の通知が来ます。
もし通知が発達障害の子どもを持つ親のあなたが思っていたものと違う場合には
学校や教育委員会に相談してすることが出来ます。
相談して、発達障害の子どもを持つ親のあなたが思うものが
わが子にとっても望ましいと判断されれば変更されます。
そもそも、通級指導教室、特別支援学級、特別支援学校ってどんな所?と
思われる方もいますよね。
・通級指導教室とは
通常学級に在籍しながら、子どもの特性に合った個別指導を受けるための教室です。
週に数時間通う教室です。
在籍校に通級指導教室がない場合には、
近隣校の「他校通級指導教室」に親が送迎しなけば行けません。
・特別支援学級とは
「支援級」「仲良し学級」など呼び方は様々です。標準人数は8名
授業進度「個別指導計画」に基づいた支援指導を受けることが出来ます。
※中学校も特別支援学級の場合は
内申点が付かないので公立高校の受験がしにくいこともあります。
子どもの適応状態や集団参加の必要性に合わせて、
通常学級に移動して活動する交流級を利用することが出来ます。
交流級とは特別支援学級に在籍しながら、
学活や給食の時間に通常学級に移動して活動する通常学級のことです。
学活や給食などの特別活動に限らず、得意な科目や音楽や体育などの授業も相談して
交流級で受けることが出来ます。
・特別支援学校とは
心身に障害を持っていたり、大きな病気を患う児童生徒が通う学校です。
幼稚部、小学部、中学部、高校部があり、それぞれに準じた教育を受けながら、
生活上の自立を図る為の知識や能力を身につけることを目的としています。
標準人数は、幼稚部は5名、小中学部は6名、高等部は8名です。
特別支援学校の職員は教員免許の他に「特別支援学校教員免許」が必要な為、
発達障害などの専門知識を持っています。
生活の自立が目的なので学力向上を目指す授業は少なく、
同世代の子どもとの交流も少ないです。
発達障害のわが子が通常学級、通級指導教室、特別支援学級、特別支援学校の内
わが子にとって最良なのは・・・と
発達障害の子どもを持つ親のあなたは戸惑いや不安が強いと思います。
私もそうでした。
発達障害の息子が小学入学する時にはどうしたらいいのか分からなかったです。
私自身の心の余裕がなく、考える幅が少なくなっていたからです。
発達障害のわが子にとっての学校選びは悩みますね。
次年度(令和3年4月)から通常学級の標準人数が35名と現行の40名から変わります。
学校に問い合わせをすれば、学校の見学も出来ますし話も聞けます。
通級指導教室の有無、特別支援学級の状況、特別支援学校の状況など
その学校によっての雰囲気や特色があります。
なので見学や話を聴いてみるのもいいですよ。
学校選びで不安になる発達障害の子どもを持つ親の方は多いでしょう。
発達障害のわが子が毎日過ごしやすい学びの場を
少し先のことを踏まえながら考えていくことが大切です。
その為に発達障害のわが子の今に視点を当てましょう。
「今」発達障害のわが子が出来ているもの
「今」発達障害のわが子の困っている子の
どういう支援が必要なのかに視点を向けるのですね。
例えば、発達障害のわが子が感覚鈍麻があり、たまにおもらしをすることがある時は
時間ごとにトイレに誘導や声掛けをしてほしいなどノートにまとめておくといいですよ。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが不安なように発達障害のわが子も不安なのです。
なので、「今」出来ている所は話していき、発達障害のわが子の自信を持たせることで
発達障害の子どもを持つ親のあなたの焦りや不安も少なくなっていきます。
出来ないことを見つけていくと焦ったり、不安が強くなっていくので
今出来ているところに視点を当てることが大切です。
試してくださいね。
発達障害のわが子との話し方をもっと知りたいと思われる方は
「発達障害 話し方無料メールセミナー」で詳しくお伝えしています。
無料で学べますので下記をクリックして下さい。