
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子が消極的なことにイライラしていませんか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたが
発達障害のわが子に「これをしてみれば」と促しても、
「したくない」「できない」と言うわが子に戸惑っていませんか?
発達障害のわが子が「もうしたくない」と思うのは、
自分の失敗体験からの自己否定感があるからです。
自分は何をしてもダメだ、
自分は頑張ってもどうせできない
こんな自分は嫌だと発達障害のわが子は思っているからですね。

そんな発達障害のわが子に「これをしてみたら」と、挑戦させても、
どうせ自分はできないと思っているので、できないことが多いです。
そうすると、発達障害のわが子はやっぱり自分はできないと、
できない自分を肯定して、できない自分を思考が作り出していきます。
なので、発達障害のわが子が何かをして
自分の思うような結果が出なかった時の対処を
親のあなたが意識することが大切です。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが
発達障害のわが子が何か失敗したり、自分が思うようにできなかったりした時に、
失敗したことやできないことを責めたり、否定しないことですね。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、発達障害のわが子に
「最初からできる人は少ないよ」
「こうしたらできないって分かったね」
「じゃあ、次はどうしたらいいのか、一緒に考えてみようよ」
など、責めたり否定せず、次につながる話し方をしていくことですね。
その繰り返しで、発達障害のわが子の挑戦力はついていきます。
試してくださいね。
発達障害のわが子への話し方を詳しく知りたい方は、下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー