発達障害 話し方ブログ

こだわりが強い時は

更新日:

発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子のこだわりが強いことを感じていますか?

こだわりは、
わが子の個性でもありますが、
思考的には極端な思考になることがありますよね。

発達障害のわが子は
こだわりが強すぎるがゆえに、生きづらさを感じることもありますよね。

極端な思考とは、
白か黒というような「いいか、悪いか」の思考の事を言います。

この白か黒という思考になると、
自分の言動も、他人の言動も「いいか、悪いか」で判断してしまうために
融通が効かなくなるのですね。

そうしていくと、
「自分はきちんとしているのに、あの人はしていない」と
なることがあるのです。

発達障害のわが子によっては、
他人に対して「悪いことだ」と言ってしまう時もありますよね。

また、
発達障害のわが子によっては、
「自分はきちんとしているのに、何で・・・嫌だ。
自分がこう思うのがダメなんだろうか」と
自分自身を責めてしまうこともありますよね。

世の中は黒か白かではなく、
常にグレーであいまいなものです。

なので、
極端な思考の癖があると、
発達障害のわが子がきつくなりやすいのですね。

このような時の話し方のポイントは

「○○しないといけない」「○○すべき」
「私の意見は○○です」ではなく、

「あなたは、そう思っているのね」と肯定したうえで、
「こういう考え方もあるよね」と違う視点での考え方を伝えていくと
偏った思考が少しずつ和らいでいきます。

発達障害のわが子なりのこだわりは
悪いことではないのですが、
強すぎると、きつくなってしまいます。

なので、
違う視点での考え方もあるということを知ってもらうと
発達障害のわが子のこだわりも和らいでいくのですね。

試してみてくださいね。

そして、
親子の会話を楽しんでくださいね。


いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

発達障害 話し方
無料メールセミナーの
詳細はこちら

LINEでの質問希望の方は
下記の「友だち追加」をして
直接ご質問を送ってください。

友だち追加

 
 

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.