発達障害 話し方ブログ

発達障害の子どもを持つ親のあなたがこだわり過ぎると前に進めない

投稿日:

発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子に責めたような話し方になることはありませんか?

発達障害のわが子の特性で

・過集中
・忘れやすい
・分かっているけど出来ない
・衝動的になる

などがあります。

そのため、
発達障害のわが子は頼まれことが出来なかったり、忘れ物が多かったりします。

その度に、発達障害の子どもを持つ親のあなたは
「何度、同じことを話したらいいの?」
「なぜ出来ないの?」「あなたが○○しないから悪い」
「何でそうなるの?」と原因にこだわり過ぎた話し方になっていませんか?

もちろん原因を考えることは大切なのですが、
原因ばかりにこだわって、責めた話し方になってしまうと
発達障害のわが子にとっても、親のあなたにとってもいいことはないのですね。

なぜなら、「あなたが○○しないから悪い」「なぜ出来ないの?」など
発達障害のわが子を責めた話し方になってしまうと
発達障害のわが子の自己肯定感は下がるからです。

また、発達障害の子どもを持つ親のあなたが
原因にこだわり過ぎて責めた話し方になると、
そこから前に進めず、苛立ちだけが強くなっていくので、いいことはないのですね。

それに、発達障害のわが子は責められているとの思いだけで
なぜ責められているのか分からないままなので、同じことを繰り返していくのです。

なので、原因にこだわり過ぎた話し方ではなく結果から学ぶ話し方が大切です。

発達障害のわが子の言動の結果を評価して次につなげる話し方ですね。

例えば、発達障害のわが子にお使いを頼んで、頼んだ買い物を買い忘れたとしたら、
「何で頼んだものを買ってこなかったの、次はもう頼まないから」ではなく
「頼んだ物を買い忘れたの、どうしたらよかったと思う?」
「買い物をメモに書いた?」と
結果を踏まえて、次はどうしたらいいのか考えさせる話し方をしていくのですね。

結果を踏まえて次につなげる話し方をすることによって
発達障害のわが子が失敗することが少なくなっていきます。

発達障害のわが子によっては、
次に何をしたら良かったのかを考えられないわが子もいますので
その時はこんなこともあるよと提案することも必要です。

もっと詳しく知りたいと思われる方は
「発達障害 話し方無料メールセミナー」でお伝えしていますので
下記をクリックして下さいね。

いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

発達障害 話し方
無料メールセミナーの
詳細はこちら

LINEでの質問希望の方は
下記の「友だち追加」をして
直接ご質問を送ってください。

友だち追加

 
 

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.