発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは「居場所」を求めていませんか?
誰でも1度は自分の居場所というものを考えたことがあるのではないでしょうか?
私も自分の居場所を探し求めていた時があります。
発達障害のわが子はその特性により、
人との関わり合いに対しての苦手意識があります。
発達障害のわが子によっては、こだわりが強く誤解をされたり、
空気が読めないがために話さくてもいいことを話して人からヒンシュクを買い、
発達障害のわが子は何かしらの疎外感を感じていることがあります。
・自分はここに居ていいのだろうか
・何となくここは居心地が悪いな
・ここにいるのは嫌だな・・・
など、発達障害のわが子は感じています。
学校で、友人宅で、放課後デイ、家庭で
発達障害のわが子は、いつもではないけれど、疎外感を感じていることがあります。
しかし、疎外感を感じているからと言って、そこから逃げるのは良くはないですよね。
学校に行かない、放課後デイに行かない、人との関わり合いを持たないとなっては
発達障害のわが子の将来において良いことはないからです。
そこで、発達障害のわが子にとって居心地がいいように
発達障害のわが子の環境を整えたり、
発達障害のわが子のスキルをあげたりすることが求められます。
発達障害のわが子にとって居心地がいいように環境を整える手段として
・発達障害のわが子の特性を踏まえた対応をしていくこと
・発達障害のわが子の居場所作りを意識すること です。
発達障害のわが子の特性を踏まえた対応を
学校や放課後デイ、家庭と連携を取っていくことで、
発達障害のわが子にとっても過ごしやすい環境になっていきます。
発達障害のわが子の居場所作りは
家庭で発達障害の子どもを持つ親のあなたが
発達障害のわが子のためにしている生活を意識することです。
私たち親は何気に発達障害のわが子と日常生活をしています。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子を含めた家族や自分の為に仕事や家事をしていますよね。
食事を作ったり、会話をしたり、スキンシップをしたりしています。
この五感を刺激してしている行為が
発達障害のわが子の居場所作りをしているのです。
私たちが旅行や何か嫌なことがあって家に帰った時に「ホッとする感じ」があるのは、
そこに自分の匂いを感じて、そこがくつろげる場所と認識しているからです。
よく「おふくろの味」と言われるものは、自分が慣れ親しんだ味だったり、
その時のいい思い出だったりするものです。
「何かにつまずいた時には帰れる場所」があれば頑張れますよね。
それを私たち親は、発達障害のわが子に与えています。
私たち親が作っている食事、会話、スキンシップで伝えているのです。
これらのことは、私たちの五感、視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚を刺激しています。
視覚的は、私たち親の表情(穏やかな表情や笑顔)
聴覚的は、私たち親の声のトーン
味覚的は、私たち親が作る食事、または一緒に食べたいい思い出の食べ物
嗅覚は、自分では気が付かない自宅や自分の匂い
触覚は、私たち親がする発達障害のわが子とのスキンシップ
発達障害の子どもを持つ親のあなたが毎日の日常を
「発達障害のわが子の居場所作り」と意識して
生活していくと自然と自分の言動が丁寧になっていきます。
発達障害のわが子も自分の居場所があれば外で頑張れます。
意識してくださいね。
発達障害やコミュニケーションの知識、話し方に興味のある方は
「発達障害 話し方無料メールセミナー」で詳しくお伝えしています。
無料で学べますので下記をクリックして下さい。
https://nishiuramayumi.com/mailmagazine