![](https://nishiuramayumi.com/wp-content/uploads/2023/11/3231297_s-300x200.jpg)
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害のわが子の中には、失敗を過度に恐れる傾向にあるわが子がいます。
発達障害のわが子は、失敗を過度に恐れるあまりに、
いつも不安に心が支配されています。
「これをしたら、失敗する」「失敗するからしたくない」
「失敗したら怒られる」「失敗したら、嫌われる」・・・など
発達障害のわが子は多くの不安を抱えています。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子が何事にも消極的なことに悩んでいませんか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子が「できない」と当たり前に話すことに戸惑っていませんか?
発達障害のわが子は失敗からの不安を抱えているため、
自分ではできない、したくないと思っています。
![](https://nishiuramayumi.com/wp-content/uploads/2023/11/25120512_s-300x200.jpg)
発達障害のわが子はできないと言えば、
期待をされないし、無理にさせられることはないと知っています。
なので、発達障害のわが子は消極的にもなるし、
「できない」と言ってしまうのですね。
誰でも、最初からできる人はいません。
何事もしてみないと結果は出ないのですが、
発達障害のわが子はできないことが多いために、
しない内から「できない」と決めつけています。
そんな発達障害のわが子に
「そんなことしてみないとわからないからしてみなさい」と言っても、
発達障害のわが子はできないと思い込んでいるため
イヤイヤしてできません。
そして、やっぱりできなかったと、できない自分の思い込みを強化してしまい、
ますます自分からはしなくなっていきます。
そんな時には、発達障害の子どもを持つ親のあなたが
発達障害のわが子の失敗への不安を認める言葉掛けが必要です。
![](https://nishiuramayumi.com/wp-content/uploads/2023/11/22824926_s-300x200.jpg)
「これをして失敗したらどうしようと思うよね」
「お母さんも、そう思う時があるよ」
「だから、最初は一緒にしてみようね」と
発達障害のわが子の失敗に対する不安の気持ちみを言葉にして
発達障害のわが子が思っているであろう言葉を親のあなたは話すことによって
発達障害のわが子の気持ちの代弁をすることです。
そうしていくと、
発達障害のわが子は自分が何を思っていたのかを
親のあなたが言語化してくれたことによって自覚していきます。
発達障害のわが子は失敗することが怖いというよりは、
失敗することによって周りから非難されることに不安を抱えていることが多いので
そこも発達障害の子どもを持つ親のあなたがフォローすることですね。
発達障害のわが子が親のあなたと一緒にすることで、
失敗をしたり、しなかったりしても、
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、褒めることが大切です。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、褒めることで、
発達障害のわが子が失敗をすることに対しての不安が少なくなっていきます。
![](https://nishiuramayumi.com/wp-content/uploads/2023/11/3804154_s-300x200.jpg)
その時の褒め方は、
挑戦したことを褒めることと結果よりも過程を褒めることです。
発達障害のわが子が失敗を恐れていたのに、
一緒にでもしようとしたこと
「失敗してどうしようと怖くても、一緒にできてお母さんは嬉しかったよ」など
親のあなたの気持ちを伝えることです。
そして、結果ではなく過程を褒めることで
発達障害のわが子はできなくても、することが大切なんだと感じます。
意識してくださいね。
発達障害やコミュニケーションの知識、話し方の興味のある方は
「発達障害 話し方無料メールセミナー」で詳しくお伝えしています。
下記をクリックしてくださいね。
https://nishiuramayumi.com/mailmagazine