
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子の会話力に不安を感じていませんか?
発達障害のわが子は
「わからない」「うん」「したくない」などしか話さなかったり
自分の好きなことをひたすら話し続けたり
見当違いのことを話したりして
親のあなたはどうにかしたいと思っていませんか?
発達障害のわが子の会話力をつけるためには
親のあなたが意識して発達障害のわが子と会話をしていくことです。

発達障害のわが子との会話で意識することは
会話をすることは楽しい、ホッとする、落ち着くと、発達障害のわが子が思えるように
発達障害のわが子だったらどう考えるだろう、どう思うだろうと
わが子の身になって会話をすることです。
遊びの中や生活の中で、楽しみながら
発達障害のわが子と会話をすることですね。
発達障害のわが子は親のあなたの楽しそうにしている姿や雰囲気に触れると
自然と発達障害のわが子も楽しそうにしていきます。
そして、発達障害のわが子と一緒に何かをしたり、見たり、聞いたりして
会話をしていくと会話が弾んでいきます。
その時に、発達障害のわが子の特性に合わせた会話を意図していくことですね。
うまく言葉が出ない発達障害のわが子には、
思っているであろう言葉を親のあなたが言語化して伝えることで
発達障害のわが子は自分の気持ちの言葉がわかります。

ひたすら話し続ける発達障害のわが子には、
相槌をしつつ、適度なタイミングで
「〇〇くんの話したいことはわかるけど、
お母さんも話したいことがあるから聞いて」と
会話のキャッチボールの大切さを伝えていくと
発達障害のわが子も意識するようになります。
見当違いをしやすい発達障害のわが子には
話をしている時に、それはこういうことなの?と
発達障害のわが子が伝えている意味を確認し、
親のあなたが思っているのと違う時にはそれを伝える・・・
など、発達障害のわが子に合わせて会話をしていくことですね。
意識してくださいね。
発達障害のわが子への話し方や接し方など詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー