
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
早いものであと2週間ちょっとしたら夏休みに入りますね。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
夏休みに向けての準備をしていますか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたの中には
夏休みだからと言って特別何かをしないといけないことはないと
考えているかもしれませんね。
ただ、夏休みは長期の休みになるので宿題は多いし、
発達障害のわが子が夏の開放的な雰囲気に飲み込まれないように
それなりの心構えや準備が必要になります。
発達障害のわが子の生活習慣や海や山の事故防止、
非行に繋がらないような注意事項の確認などの準備が必要になります。
その前に、夏休みをスムーズに迎えるためには、
発達障害のわが子が終業式が終わって、いい気持ちで帰ってくることが大切です。
そのためには、今の内から学校においてある道具類のチェックを
しておくことが必要になります。

なぜなら、発達障害のわが子によっては見通し力が弱いために、
道具類を持ち帰っていないので、気がつけば終業式後に
両手一杯に抱えて持って帰らないといけないことも少なくはないからですね。
習字道具、絵の具道具、お道具箱一式、朝顔の鉢植え、体操服や水着のセット
裁縫道具など、学校に置いておくことが多く、持ち帰ることを忘れています。
夏休みに入るので、それらの道具を持ち帰らなければならず、
終業式の日に慌てる発達障害のわが子は少なくはありません。
そうすると、あまりに沢山持って帰らなくてはいけないので、
途中で紛失したり、壊したりする可能性も高く
また、発達障害のわが子は事前に持ち帰っていればと後悔しているのに、
親のあなたや先生から注意もされるので、
嫌な気持ちになって夏休みに入ってしまいます。
嫌な気持ちで夏休みに入ると、
夏休みの生活習慣が乱れやすくなってしまいます。
自己肯定感が下がって夏休みを迎えるので、
無気力になりやすくなるからですね。
なので、まずは今のうちから、
学校に置いてある道具類をメモに書き出して、時間割をチェックして
発達障害のわが子が効率よく道具類を持って帰れるようにすることですね。
発達障害のわが子と一緒に、
夏休みに入る前に、道具類を持って帰らないといけないことや
荷物が多くなることなどを話して見通しを持たせることです。
意識してくださいね。
発達障害のわが子への話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー