発達障害 話し方ブログ

発達障害っ子の課外授業

投稿日:

発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

先日、知人との話で近々小学生の子どもが町探検に行くという話を聞きました。

小学生の子どもの課外授業、懐かしく感じます。

発達障害のわが子によっては、課外授業に不安を感じていたり、
行きたくないと感じたりしていることも少なくはありません。

発達障害のわが子はいつもと違うことに対して、不安を強く抱きやすいからですね。

これは、発達障害のわが子は見通しやイメージを持つことや
臨機応変な対応が苦手だからです。


そんな、発達障害のわが子に「みんな、一緒だから大丈夫だよ」とか
「先生やお友達の話を聞かないとダメだよ」と言っても、
発達障害のわが子には聞き入れられません。

それよりは、発達障害のわが子に「先生の側にいるといいよ」とか
「わからないことや戸惑ったら、同じ班の〇〇くんに聞くといいよ」と
具体的に困った時の行動ができる声掛けをするといいです。

また、発達障害のわが子が楽しめるように、
課外授業でたとえば町探検などの行く場合には
ここ商店街に行くのね。
この和菓子屋さんのおすすめとか聞けたら聞いて、お母さんに教えてね。
など、発達障害のわが子の興味を持たせたり、
楽しめるような声掛けをすることもお勧めです。

意識してくださいね。

発達障害やコミュニケーションの知識、話し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー

いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.