発達障害 話し方ブログ

発達障害のわが子の自己肯定感が低いのは

投稿日:

発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。

発達障害のわが子は自己肯定感が低い傾向にあります。

発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子の自己肯定感が低いと感じることはありませんか?

発達障害のわが子に経験をさせたくても、発達障害のわが子は
「ボク(私)は出来ない」「ボク(私)なんて・・・」
「したくない」「しない」と拒否されたり、
「でも」「だって」「どうせ」と話すことはありませんか?。

そんな発達障害のわが子に親のあなたはイライラしていませんか?

発達障害の子どもを持つ親のあなたは、何で私の思いように出来ないの?
何でしようともしないの?
何で・・・と多くの「何で」を発達障害のわが子に思ってしまいますよね。

発達障害のわが子が消極的なのは「自己肯定感が低い」ためです。

自己肯定感とは自分のいい所も悪い所も認めていることです。

多くの発達障害のわが子は自分を認めること出来ずに、自分を否定的に捉えています。

だから、ボクは私は出来ない、
出来ないと思っているからしたくないとなっているのですね。

発達障害のわが子の自己肯定感が低いのは、
発達障害のわが子が注意をされる事が多いからです。

発達障害のわが子はその特性からこだわりが強かったり、
ジッと出来なかったりします。

また、発達障害のわが子は極端思考や飛躍思考になりやすく、
そのために周囲との認知のずれが出来て注意をされてしまいます。

極端思考とは白か黒家や0か100というように両極端に考えてしまう思考のことです。

この極端思考があると、出来る、出来ないと捉えてしまい、
出来ない自分はダメだなりやすいのです。

出来ないのではなく、時間がかかるだけ、やり方が間違えているだけとは考えられず
自分を苦しめてしまいます。

そして、自己肯定感が下がってしまうのですね。

飛躍思考とは十分な根拠がないのに、
一足飛びに悲観的な結論に飛んでしまう思考のことです。

この飛躍思考があると、出来ないのは自分が悪いからだと
自分を責めやすくなってしまいます。

誰も責めていないのに自分で自分を責めてしまいやすいのですね。

それで、自己肯定感が下がっていくのです。

だから、発達障害のわが子の思考がどんな思考になっているのかを知る事が大切です。

自己肯定感を下げないようにするには、
発達障害のわが子の思考に合わせた対応が必要だからです。

発達障害のわが子の思考癖を知り、意識した対応をして下さいね。

発達障害やコミュニケーションの知識、話し方に興味のある方は
「発達障害 話し方無料メールセミナー」で詳しくお伝えしています。
下記をクリックして下さい。
https://nishiuramayumi.com/mailmagazine

いつまで発達障害のわが子の
コミュニケーション力に対し
不安や心配をしていきますか?

発達障害の子どもとの
コミュニケーションのノウハウを学んで
発達障害のわが子との会話を
楽しんでみませんか?

永久無料メルマガを99日間読むだけで
発達障害の子どもとの会話を
楽しんでいるあなたがいます

発達障害の子どもはもちろん
その親であるあなたも
楽に話せる
子どもに伝わる話し方ができる
子どもと話すのが楽しいと思えるように
コミュニケーション力をつけませんか?

-発達障害 話し方ブログ

Copyright© 西浦まゆみオフィシャルサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.