
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、自分の口癖を知っていますか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、自分の口癖を意識していますか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
自分の口癖を知ったり、意識することは大切です。
なぜなら、発達障害の子どもを持つ親のあなたの思考癖は
口癖を知るとわかるからですね。
思考は言葉で作られます。
言葉を知らないと思考になっていかないからですね。

そして、言葉によって私たちの感情は左右されます。
なので、口癖を意識していると、
発達障害の子どもを持つ親のあなたの思考癖がわかります。
例えば、発達障害の子どもを持つ親のあなたが
「発達障害のわが子にもっと〇〇をしないといけない」と
「もっと」が口癖だったなら、親にあなたの中に現状を見ていなく、
あなたの思い描く発達障害のわが子を見ています。
そのために、こうなって欲しい発達障害のわが子にするためには、
もっとこれができないといけない、
もっとあれができないといけないという思いに駆られて
「もっと〇〇をしないといけないよ」と「もっと」が口癖になってしまうのです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたが思い描く発達障害のわが子の姿が
悪いわけではありません。
ただ、現状の発達障害のわが子の姿を見ずに、
親のあなたの思い描くわが子の姿を押し付けることがお互いのためにはなりません。
なぜなら、発達障害のわが子からしたら、
自分のことを見てくれずに親のあなたの意見を押し付けられるからですね。
だから、発達障害のわが子は反発したり、無視したりしてしまいます。
そして、発達障害の子どもを持つ親のあなたも、
そんな発達障害のわが子を見て
なぜ発達障害のわが子は私の思いをわかってくれないの?と
余計に「もっと」を感じてしまい、心が疲弊していきます。
なので、まずは発達障害の子どもを持つ親のあなたの口癖を知ってくださいね。
発達障害のわが子への話し方や親のあなたの感情コントロール法など
詳しく知りたい方は下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー