
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、
発達障害のわが子に期待をしすぎていませんか?
発達障害のわが子に期待をすることが悪いわけではありません。
ただ、発達障害のわが子の捉え方によっては、
発達障害の子どもを持つ親のあなたの期待をプレッシャーに感じてしまったり、
頑張る元と捉えたりする側面があることを知っておくことが大切です。
発達障害のわが子が自己否定をしやすいなら、
「あなたなら、これはできるよ頑張って」と期待されても
「どうせ僕なんてできないのに、お母さんはわかっていないんだ」と
捉えてしまいます。
逆に発達障害のわが子によっては
「お母さんができるって言っているから、頑張ってみよう」と捉えるわが子もいます。
発達障害のわが子がどういう捉え方をするのかを
発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
表情や言動を確認しながら話をしていくことが大切です。

その時に、意識することは
親のあなたの思いを伝えつつ、
発達障害のわが子の話を肯定的に捉えていくことですね。
発達障害のわが子に
「〇〇くんならできるとお母さんは思っているの」
「どう?できそう?」
「自信がないなら、一緒にするから教えて?」と言うように
発達障害のわが子が返答しやすいように話ていくことですね。
発達障害のわが子が親のあなたの期待にどう対応するかで
わが子の捉え方がわかります。
その捉え方に応して、親のあなたが対応を変えていくことですね。
意識してくださいね。
発達障害のわが子への話し方や接し方を詳しく知りたい方は
下記をクリックしてくださいね。
発達障害 話し方無料メールセミナー