
発達障害 話し方心理カウンセラーの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは、自分の思い込みに気づいていますか?
自分の思い込みは気がつきにくいものです。
なぜなら、自分では当たり前に思っていることなので、
自分だけがそう感じている、そう思っていると思わないからですね。
例えば、発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
発達障害のわが子がひとりでは何もできないから
親のあなたが助けなければいけないと思い込んでいたら、
発達障害のわが子が何かをするたびに親のあなたが手助けをしてしまいます。

結果、発達障害のわが子に過干渉になってしまい、
発達障害のわが子は自分だけでは何も考えられなくなり、
行動できなくなってしまいます。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子に対して、過干渉にしている意識はありません。
ただ、発達障害のわが子はひとりでは何もできないから
親のあなたが助けないといけないと思い込んでいただけなのです。
こんなふうにして、発達障害の子どもを持つ親のあなたの思い込みから
発達障害のわが子に適切な対応ができないことがあります。
なので、まずは発達障害の子どもを持つ親のあなたが、
当たり前に思っていることを、
「これって自分の思い込みじゃない?」と疑ってみてください。
そうしていくと、自分の思い込みに気づいていけます。
意識してくださいね。
発達障害やコミュニケーションの知識、話し方を詳しく知りたい方は、
下記をクリックしてください。
発達障害 話し方無料メールセミナー